サイトマップ
センター案内
センター設置機器
センター機器利用方法
RI教育研究施設
資料
センター機器・講習検索
-
機器一覧
- ガスクロマトグラフ-トリプル四重極質量分析計 (GC/MS):Agilent7000B
- 液体クロマトグラフ-タンデムTOF型質量分析計 (LC/MS): Nano Frontier LD
- MALDI (TOF/TOF) 質量分析計: Autoflex speed
- 二重収束型質量分析計(MS,GC/MS): JMS-MS600
- 核磁気共鳴装置(NMR):AVANCE III 600
- 核磁気共鳴装置(NMR):AVANCE NEO 600
- 核磁気共鳴装置(NMR):AVANCE NEO 500
- 核磁気共鳴装置(NMR):ECA500
- 核磁気共鳴装置(NMR):ECX400
- 電子スピン共鳴(ESR):JES-FA200
- ICP発光分光装置 : ICPE-9000
- ICP質量分析装置 : Agilent 7700x
- 透過電子顕微鏡: JEM-2100F
- 走査型電子顕微鏡:JSM-7001F
- 走査型電子顕微鏡:SU8010
- 走査型電子顕微鏡:VE-8800
- 走査型電子顕微鏡:FlexSEM 1000 Ⅱ
- 電子線マイクロアナライザー(FE-EPMA):JXA-8530F
- 集束イオンビーム加工観察装置(FIB-SEM):JIB-4501
- 単結晶X線構造解析装置:XtaLAB PRO
- 多目的X線回折装置:SmartLab
- 多目的X線回折装置:Ultima Ⅳ
- CHNS有機元素分析: UNICUBE
- フーリエ変換赤外分光光度計(FT-IR):FT-IR 6200
- ラマン分光計: inVia Reflex
- 紫外可視分光光度計:V-560
- 蛍光分光光度計: FP-8500
- 引張試験機:テンシロンRTF1350
- X線光電子分光分析装置: Quantera-SXM
- 蛍光X線分析装置:JSX-3100RII
- 講習・試験一覧
-
その他一覧
- 【装置概要】核磁気共鳴法(NMR)
- 【利用方法】NMR
- 【マニュアル・技術資料】NMR
- 【システム紹介】スペクトル解析システム
- 【利用方法】CHNS有機元素分析
- X線回折装置の機種選択
- 【利用方法】質量分析法(MS)
- 光学顕微鏡選択ガイド - レーザー共焦点測定 -
- 光学顕微鏡選択ガイド
- 光学顕微鏡選択ガイド - 白色干渉計 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - 高解像化機能 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - 蛍光観察機能 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - LSM980使用例 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - ライフサイエンス系向け顕微鏡 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - VK-X3000使用例 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - 材料系向け顕微鏡 -
- 光学顕微鏡選択ガイド - 照明法による分類 -
- 予約フォーム
- 機器の稼働状況