1. HOME
  2. センター機器・講習検索
  3. その他一覧
  4. 光学顕微鏡選択ガイド - ライフサイエンス系向け顕微鏡 -

光学顕微鏡選択ガイド - ライフサイエンス系向け顕微鏡 -

  • このページでは、ライフサイエンス系向けの顕微鏡について、選択の指標となる機能について説明しています。

ライフサイエンス系向け顕微鏡の選択

ライフサイエンス系向けの顕微鏡は、細胞や生物組織等の透過性の高い試料の観察と分析を目的としています。構成によって、蛍光染色試料の測定、透明性の高い試料の高コントラスト測定、蛍光測定と組み合わせた試料内部の立体形状測定等が可能です。いずれの顕微鏡もシャーレ等に培養した生細胞等の測定も可能です。
LSM980は、細胞集団~細胞の内部構造等の高倍率の解析に適しており、超解像技術を使用した高分解能の測定が可能です。AxioZoom.V16は、組織から細胞レベルの比較的低倍率の観察に適しており、厚みがある場合も光学セクショニング機能によって全ての位置でフォーカスが合った像が得られます。両装置は、培養チャンバーを設置することで、培養しながら長時間のタイムラプス撮影を行うことができます。
DMI3000Bは一般的な蛍光顕微鏡で、操作も容易に行え、高感度カメラによって観察像を撮影可能です。位相差法と微分干渉法による高コントラスト化によって、非染色試料も観察が可能です。LSM980とAxioZoom.V16は、観察には蛍光染色を行う必要がありますが、DMI3000Bは蛍光染色試料作製前の事前観察や細胞の形状と染色像の比較等に適しています。

共焦点レーザー顕微鏡 LSM980

用途、主な機能

蛍光染色された標本試料やシャーレ上の生細胞試料の高感度、高分解能測定
超解像技術による光学限界を超えた分解能の測定(レーザー共焦点測定)
蛍光の立体像の取得、立体的な分布の測定、解析(レーザー共焦点測定)
顕微鏡用培養チャンバーによる蛍光染色細胞のタイムラプス撮影
固体試料表面の形状、凹凸の超解像測定(レーザー共焦点測定)

使用例

電動ズーム顕微鏡 AxioZoom.V16

用途、主な機能

細胞塊等の厚みのある試料の標本試料やシャーレ上の蛍光観察(光学セクショニング測定)
顕微鏡用培養チャンバーによる細胞のタイムラプス撮影
蛍光の分布の測定、解析

使用例

※作成中

光学顕微鏡 DMI3000B

用途、主な機能

細胞等の透過試料の高コントラスト観察(位相差法、微分干渉法)
蛍光染色された標本試料やシャーレ上の生細胞試料の測定

使用例

※作成中