液体クロマトグラフ-タンデムTOF型質量分析計 (LC/MS): Nano Frontier LD
-
機器名
液体クロマトグラフ:LIT-q-TOFタンデム質量分析計
-
機器名(英語)
Liquid Chromatograph Mass Spectrometer : LIT-q-TOF tandem mass spectrometer
-
メーカー
(株)日立ハイテク
-
メーカー(英語)
Hitachi High-Tech Corporation
-
型式
Nano Frontier LD
-
利用目的
有機化合物の定性・定量、混合物の成分分析
-
担当
石原
-
連絡先

-
状況
不具合あり
-
解消予定
なし
-
補足情報
マススペクトルのベースラインが安定しない不具合あり。
概要
本装置は、液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)であり、中極性~高極性の溶媒に溶けやすい試料について、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)によって成分の分離を行い、同時にその成分の質量(≒分子量)を測定することができます。このような成分同定を目的とした定性分析の他に、適切な標準試料があれば定量分析も可能です。
本装置は、TOF(Time Of Fright)型質量分離部を備えるため、高分解能測定(分解能(FWHM)約15,000)による精密質量から、分子式の同定をすることができます。また、前段にLIT(Linear Ion Trap)を備えるタンデム型のため、MS/MS測定モードで測定することもできます。これにより、定性分析ではMS/MSによるフラグメントイオンの解析により構造情報が得られます。
イオン化法は、ESI(エレクトロスプレーイオン化)と、APCI(大気圧化学イオン化)があります。ESIは中~高極性、APCIは中極性の試料に用いられることが多いです。そのため、ヒドロキシ基、カルボキシ基などのプロトン性官能基を持つ化合物や、イオン性試料は測定しやすいです。極性の低い脂肪族化合物や芳香族化合物は、測定できないこともあります。
用途
- 液体クロマトグラフ装置が付属していることから、混合物である溶液を分離して、試料の成分分析をすることができます。極性が高めの試料の方が測定しやすく、極性が低い(脂溶性が高い)試料は測定しにくいです。
- 分解能(FWHM)15000程度の高分解能型であるため、小数点以下の精密質量測定により、分子式の絞り込みと推定ができます。
- 本装置はMS/MSが使用できるため、生成した断片から分子構造を推定することもできます。また、ニュートラルロス(neutral loss)の解析から、中性種の断片を調べることができます。
仕様
本体
超高速液体クロマトグラフ(UHPLC) [LaChrom Ultra]
リニアイオントラップ-飛行時間(LIT-TOF)型質量分析計 [NanoFrontierLD]
* UHPLCは単独でも動作します。詳しくは、別ページに説明があります。
利用方法
本設備は、学内・学外、自己測定(相互利用)・依頼測定 にかかわらず、すべての受入れをしています。若干、条件が異なりますので、詳しくは担当者にご相談ください。
学内利用
依頼測定
- 大学連携ネットワークにアクセスしていただき、本設備の設備ニュースで公開している定期予約日(概ね2週間に1回)にお申込みください。いくつかの確認事項がありますので、大学連携ネットワークに登録するだけでなく、事前に担当者へのメール連絡も行ってください。
- 依頼するときは、必ず当センターの依頼申込書を作成し、大学連携ネットワークを通じて提出してください。
- 利用件数(数10検体以上)または頻度(3回/年以上)が多い場合は、自己測定もご検討ください。
自己測定
自己測定のご利用については、こちらのページを参照してください。
学外利用
依頼測定
- 利用方法は、当センターの利用方法のページをご確認ください。
- 実施頻度は、学内の依頼測定と同様に、定期予約日で対応しております。緊急対応(納期指定)につきましては、別途ご相談ください。
自己測定(相互利用)
- 自己測定の対応は、学内利用者とほぼ同様です。特別な事情がない限り、大学連携ネットワークの登録が必須となります。