1. HOME
  2. センター機器利用方法
  3. センター機器利用方法概要
  4. 【学内】機器利用方法

【学内】機器利用方法

機器分析評価センターの設置機器の利用方法は・・・、

利用者自身が測定を行う 自己測定 と、
機器管理者が測定を行う 依頼測定 があります。
また、技術相談も受け付けています。

大学連携研究設備ネットワークシステムにおいて、自己測定は相互利用という名称になっていますが、目的と内容は同じです。

 

利用したい機器について、どちらが対象になっているかを確認するには、以下のいずれかで対応してください。

  • 大学連携研究設備ネットワーク(大学連携NW)にアクセスすると、設備検索から調べられます。
  • 当サイトの機器検索ページ(サイドメニューのリンク)から連絡先を探し、担当者に連絡して確認できます。
  • 当サイトのお問い合わせフォームから、センター宛に相談してください。

自己測定 (相互利用)

講習等を受講し、機器管理者の承認(利用資格)を受けた利用者が自ら測定を行う利用方法です。講習等は主に以下の三通りの内容があり、機器ごとに必要な項目は異なります。詳しくはセンターにご相談ください。

  • 管理者が主催する講習会(定期または不定期)を受講する場合。
  • 利用の承認を受けている者が研究室内にて講習会を開き、それを受講する場合。
  • 管理者の立会いによる試験(測定操作の実習等)を受け、それに合格した場合。

自己測定を行う前に必要な手順

自己測定を行うには、予め以下の手順を進めておく必要があります。1、2番は依頼測定でも必要になります。

  1. 機器分析評価センターの利用申請[様式A01]を行います。【指導教員が対応】
    • 利用申請が受理されると、当センターのグループメール(Microsoft Teams)に登録されます。
    • 玄関の入退に必要なICカードについては、こちらのリンク先を確認してください。
    • 研究室を初めて登録するときは、大学連携NWの会計責任者(指導教員)アカウントが作成されます。
  2. 大学連携NWの利用者アカウントを取得します。【指導教員が対応】
    • 利用申請では作成されません。会計責任者のアカウントで作成する必要があります。
  3. 利用者説明会を受講します。【利用者が対応】
  4. 必要に応じて講習会または試験を受けます。【利用者が対応】
    • 講習または試験の予約方法は、機器によって異なりますので、必ず確認してください。
    • 機器によっては自己測定申込書[様式A02]の提出が必要なこともあります。
  5. 機器管理者から『利用資格』の承認を受けます。【機器管理者が対応】
    • 利用者から利用資格申請の登録を行うことがあります。大学連携NW(学内)に説明があります。

日常的に自己測定を行う手順

  1. 大学連携NWにて機器を検索し、予約を登録します。
  2. 予約した時間に機器を利用します。
  3. 使用後(または終了直前)に大幅な予約の差異があった場合は、大学連携NWにログインして予約の訂正を行います。
    • キャンセル料が設定されている場合は、訂正ができないことがあります。
    • 大学連携NWの利用報告の機能がONになっている機器は、当日までに利用報告の登録により対応することもできます。ただし、利用報告で修正した内容は、設備管理者が見る利用実績に反映されるだけで利用者から見える予約時間は変更されません。予約の訂正をしない限り、他の利用者は空いた時間の予約ができませんのでご注意ください。

センターの入退時の注意

機器分析評価センター職員の対応時間は、平日の9時から16時半までです。一方、機器の利用可能時間は、大学連携研究設備ネットワークの予約可能時間(マシンタイム)で設定されています。予約できない時間帯は時間外利用となり、原則として事前に時間外利用申請書[様式A04]の提出が必要です。
また、玄関および機器室の2カ所の入退において、それぞれ対応するICカードや鍵が必要です。

  • 2019年8月19日より、カード認証システムによって玄関自動ドアがロックされます。入退システムの詳細は、こちらのリンク先を確認してください。
  • 機器室の鍵の臨時貸出しは、時間外利用申請書と引き換えになります。書類提出期日については、平日が16時半まで、土日祝日が前営業日までとなります。また、鍵の返却期限は、翌営業日の午前中です。
  • 使用頻度が多く、毎日のように夜間に使用するような研究室は、機器管理者が許可した場合に限り、鍵の長期貸し出しに対応することがあります。詳しくは機器管理者にご相談ください。

依頼測定

依頼測定は、機器管理者に依頼して測定を行います。

依頼するには以下の方法があり、機器によって対応は異なります。詳しくはセンターにご相談ください。

  • 機器管理者に技術相談を申し込み、その結果により依頼を受ける場合。
  • 機器管理者が設定または通知する定期日に依頼を申し込む場合。
  • 予約システム(大学連携NW)から申し込む場合。

依頼測定の申込手順

  1. 予め機器分析評価センターの利用者登録を済ませておきます。利用者登録は、前項の自己測定にて説明されている「自己測定を行う前に必要な手順」1~2番により、年度ごとに指導教員が行う必要があります。
    1. 機器分析評価センターの利用申請[様式A01]を行います。
    2. 大学連携NWの利用者アカウントを取得します。
  2. 依頼申込書[様式A03]を作成します。
    1. 機器管理者がセンター教職員であれば必須ですが、そうでない場合は省略されることもあります。
    2. 機器管理者から、大学連携NWの「依頼測定」の登録をするように指示があれば、そちらから添付して送付することもできます。大学連携NWの使い方はこちら
  3. 試料とともに依頼申込書を提出します。
  4. 機器管理者から測定の立会いを求められた場合は、当日に測定に立ち合います。
  5. 必要に応じてデータを受け取ります。受け取り方法は管理者に確認してください。

その他

更新・抹消手続

  • センター利用申請に関するものは、年度ごとに更新が必要です。以下の項目が関係します。
  • 大学連携NWのアカウントには年度更新がありません。研究室が変更にならない限り有効です。
    • 研究室を変更するときは、必ず年度更新時に新しい指導教員からアカウントを発行してもらう必要があります。
  • 機器に個別の利用資格は、大学連携NWのアカウントがあれば自動的に継続します。
    • ただし、機器によっては長期間使用がないなどの理由により、登録抹消となることがあります。詳しくは管理者の指示にしたがってください。
  • 年度の途中に退学・退職する場合は、登録抹消の手続を行ってください。年度更新の一斉対応のときは不要です。教職員や研究員がICカードや鍵の借用をしている場合は、必ず返却してください

学内者が学外の設備を利用する場合

大学連携NWは全国の大学等が公開する設備を利用することができますので、本学の研究室に所属する教職員・学生等がその設備を利用することができます。

利用するには本学が各研究室(指導教員)のアカウントを発行する必要がありますので、自己測定の手続と同様に、機器分析評価センターの利用者登録を行ってください。また、支払うことができる財源には制限がありますので、一般財源以外の経費を使用したい場合は、必ず事前に本学の事務担当者までご確認ください。

成果報告について

当センターをご利用いただいた場合は、成果報告をしていただくことになっています。詳しくはこちらのページに説明があります。

 

参照ページ

関連リンクをまとめました。