令和6年度利用者説明会
はじめに
本ページは学内専用コンテンツです。学外から閲覧はできますが、テキストのダウンロードやテストの回答などはご遠慮ください。
お知らせ
機器分析評価センターを初回に利用するときは、利用者説明会の受講が必要です。2023年度以降も引き続きWebによる資料や動画等により対応いたします。
- このページに配布資料のリンクがありますので、ダウンロードしてテキストにしてください。
- 理解度確認テストがありますので、各自で解答してください。
【補足】
- 確認テストを受ける前に、機器分析評価センターの利用者登録を済ませてください。登録されているかどうかは、学生証等により機器分析評価センター入口のカード認証をしてみればわかります。登録がないまま受けてしまいますと、無効になる場合があります。
- 2023年5月1日以降は、確認テストに合格していないと、機器分析評価センター職員が担当している機器の利用資格が取得できません。
- 確認テストの合格基準は9問中8問以上の正解とします。テストは何度でも受けることができますので、合格するまで繰り返して受けてください。配布資料を見れば正答できる内容ですので、しっかりと解いていただくようお願いします。
- 2022年度以前に利用者説明会を受講していた場合ですが、受講履歴はリセットされて無効になっています。既存利用者であっても、新しい機器を利用するときは確認テストに解答してください。
配布資料
説明会資料
- 機器分析評価センター利用者説明会(テキストのみ、動画なし、2022年度版ですが、2023年度以降もしばらくこれを使用します。)
- 機器分析評価センターにおける化学物質の取り扱い(テキスト)
化学物質の取り扱いに関しては以下の点にご留意ください。
- 法改正により、センター内での化学物質使用においても自律管理が求められる点
- 一部機器の使用記録簿にてリスクアセスメント実施確認を記載する点
- 作業記録が必要となる場合(特化物特別管理物質、がん原性物質等)は研究室での記録管理を行う点
説明会動画
- 機器分析評価センターにおける化学物質の取り扱い(準備中)
マニュアル(手引き)
- 溶剤等の使用についての手引き
- 確認テストの範囲には含まれませんが、溶剤等を使用するときはご一読ください。
確認テスト
以下のURLからページを開いて、回答してください。
『機器分析評価センター利用者説明会 確認テスト』(9問 100点満点 合格点:85点以上)
回答期間
回答結果は適宜集計しますので、必要な時期にご回答ください。