1. HOME
  2. センター機器・講習検索
  3. その他一覧
  4. 光学顕微鏡選択ガイド

光学顕微鏡選択ガイド

1. 用途による分類

顕微鏡は、用途に応じて付加機能や観察倍率等の構成が決められます。このため、まずは想定される用途から使用する顕微鏡を選択するのが望ましいですが、条件さえ合えば異なる分野向けの顕微鏡も使用できます。

材料系向けの顕微鏡

材料系分野では、主に試料表面の観察と分析を目的として構成されています。構成によって試料表面の光学的な分析、立体形状観察等が可能です。機種によっては薄片試料の透過光観察も可能です。

こちらに材料系向け顕微鏡の詳細を記載しています。

ライフサイエンス系向けの顕微鏡

ライフサイエンス系向けの顕微鏡は、細胞や生物組織等の透過性の高い試料の観察と分析を目的としています。構成によって、蛍光染色試料の観察、透明性の高い試料の高コントラスト観察、蛍光測定と組み合わせた試料内部の立体形状測定等が可能です。スライドガラス上に作製した試料の他、シャーレ等に培養した生細胞等の観察も可能で、細胞培養チャンバーを使用して細胞の動きを観察することもできます。

こちらにライフサイエンス系向け顕微鏡の詳細を記載しています。

2. 照明法による分類

顕微鏡の照明法は、試料上方から光をあて、反射光を観察する落射照明と、対物レンズから見て試料の反対側から光を当て、透過した光を観察する透過照明に大きく分けられます。落射照明は同軸照明と側射照明に分けられ、同軸照明では正反射光による表面の光沢や組織の違いを中心に、側射照明では試料そのものの色や凹凸による陰影を中心に観察できます。落射照明を使用した顕微鏡は主に表面観察を行う材料系等の分野で使用されます。透過照明を使用した顕微鏡は細胞、生体組織のスライス試料等の透過性の高いライフサイエンス系等の分野を中心に使用されますが、材料系分野等で使用されることもあります。

こちらに照明法の詳細を記載しています。

  • 機器分析評価センターの落射照明を使用した顕微鏡:
VK-X3000(同軸、側射)、Emspira 3(同軸、側射)、OPTIPHOT-2(同軸、側射)、AxioZoom.V16(同軸)
  • 機器分析評価センターの透過照明を使用した顕微鏡:

3. 付加機能による分類

各顕微鏡には、それぞれ異なった付加機能が搭載されています。ここでは、主な付加機能と搭載機器について記載しています。各機能の詳細をリンク先に解説しています(機器名は機器詳細ページへのリンク)。