概要
物質に光を当てたとき、散乱光のごく一部に波長の異なる光が発生します。この現象をラマン散乱といい、ラマン分光では、レーザーによる単色光を当てて散乱光を測定することによりラマンスペクトルを得ます。ラマンスペクトルは、原子の振動(ばね運動に相当)によって周波数が変わるため、原子の質量と原子間の結合力に依存したラマンバンドが得られ、試料に含まれる結合や分子の解析をすることができます。
機器名
Raman Microscope
メーカー
レニショー(RENISHAW)
型式
inVia reflex
利用目的
材料、有機化合物の定性・定量、天然物・微生物などの分析、異物分析など
担当
髙梨
連絡先
物質に光を当てたとき、散乱光のごく一部に波長の異なる光が発生します。この現象をラマン散乱といい、ラマン分光では、レーザーによる単色光を当てて散乱光を測定することによりラマンスペクトルを得ます。ラマンスペクトルは、原子の振動(ばね運動に相当)によって周波数が変わるため、原子の質量と原子間の結合力に依存したラマンバンドが得られ、試料に含まれる結合や分子の解析をすることができます。
利用方法には自己測定と依頼測定がありますが、詳しくはセンター機器利用方法概要をご覧いただくか、機器担当者にお問い合わせ下さい。
自己測定でご利用いただくには、利用講習の受講が必要となります。
お問い合わせフォームより担当者に申請ください。その際、ラマン装置の紹介ページに目を通したことも併せてご連絡ください。日程等を調整のうえ講習を行います。
複数名での講習は最大3名まで可能ですが、感染予防のため、同室にある他の装置の利用を押さえて講習を行う必要があり負荷の大きいものとなりますので、重大な事情がない限りは申請しないようにしてください。
講習はお持ちいただいた試料を測定しながら行い、2時間程度となります。
講習には、以下のものをお持ちください。
下記より操作手順のPDFがダウンロードできますので、印刷するなどして講習の際にお持ちください。